目次 †
leetspeak †
インターネット上のハッカースラングのこと。文字を数字で置き換えたり、「cool」を 「kewl」 とするなど、故意につづり変えやtypoを起こしたりする。まれにスラングの書体で書かれている文書があり、それを読む場合に活用するとよいだろう。率先して自ら使うものではない。
アルファベット †
大文字 †
A ⇒ @
B ⇒ |3
C ⇒ (
D ⇒ |)
E ⇒ 3
F ⇒ |=
G ⇒ 6
H ⇒ |-|
I ⇒ |
J ⇒ _|
K ⇒ |(
L ⇒ |_
M ⇒ /\/\
N ⇒ /\/
O ⇒ 0
P ⇒ |*
Q ⇒ 0,
R ⇒ |2
S ⇒ $
T ⇒ 7
U ⇒ |_|
V ⇒ \/
W ⇒ \/\/\
X ⇒ )(
Y ⇒ '/
Z ⇒ 2
小文字 †
a ⇒ 4
b ⇒ 8
c ⇒ コピーライト記号(Cを○で囲んだ記号)
d ⇒ |>
e ⇒ 3
f ⇒ #
g ⇒ 9
h ⇒ h
i ⇒ |
j ⇒ j
k ⇒ |<
l ⇒ 1
m ⇒ m
n ⇒ n
o ⇒ 0
p ⇒ |*
q ⇒ 0.
r ⇒ (Rを○で囲んだ記号)
s ⇒ 5
t ⇒ +
u ⇒ 00
v ⇒ \/
w ⇒ \/\/\
x ⇒ ><
y ⇒ j
z ⇒ 2
キーワード †
at ⇒ @
ck ⇒ x0r
the ⇒ teh
you ⇒ j00 or u
own ⇒ pwn
dude ⇒ d00d
and ⇒ &
blah/me ⇒ meh
rock ⇒ r0xx0r
cool ⇒ k3wl
computer ⇒ pu73r
good ⇒ teh win
loser ⇒ l4m3r
money ⇒ monies
programs ⇒ progz
god ⇒ r00t
fool ⇒ f00
heart/love ⇒ <3
what's up ⇒ sup
that ⇒ dat
look at ⇒ peep
kill ⇒ frag
sweet ⇒ schweet
sleep ⇒ reboot
greater than ⇒ >
newbie ⇒ n00b
no ⇒ noes
woo hoo ⇒ w00t
why ⇒ y
be ⇒ b
are ⇒ r
fear ⇒ ph34r
super ⇒ uber
yo ⇒ j0
hacker ⇒ h4x0r
software ⇒ warez
chick ⇒ chix0r
bad ⇒ teh lose
aol ⇒ uh, 14m3r
bye ⇒ bai
kick ⇒ punt
skill ⇒ m4d 5killz
robot ⇒ b0t
what ⇒ wut
cool ⇒ c00
with ⇒ wit
porn ⇒ pr0n
hello ⇒ ping
naked ⇒ n3k3d
whatever ⇒ wutev
to/two ⇒ 2
sex ⇒ cyb3r
ネトゲーのスラング †
ネトゲー(特にMMORPG)でよく使われる用語を紹介する。ゲームの種類に依存する用語もあるので注意。私はリネージュ1,2(+α)しかやっていなかったので、主にそれらに偏っているかもしれない。
キーワード †
- AFK(Away from keybord):「離席中」という意味。
- BOT:外部ツールで自動的に実行させること。あるいはそれを可能にする外部ツール自体のこと。一般にチート扱いになり、規約違反対象となる。同:「robot」
- buff:補助魔法で強化すること。
- buffer:パーティーメンバーを補助魔法で強化する役割を担う職種。
- exp(experience value,experience point):経験値。同:「xp」
- FPK(Flag Player Killer):フラグを利用してPKすること。PKのペナルティを避けつつ、ターゲットを罠にかけることができる。
- GM(Game Master):サーバーを監視する人。
- lol(laugh out loud):「爆笑」の意味。
- MOB(Moving Object):敵。モンスター。
- MPK(Monster Player Killer):モンスターを利用してPKをする人。
- np(no problem):「問題なし」という意味。
- NPC(Non Player Character):中の人がいないキャラクター。自動で動作するキャラクターの。敵や街の人。
- PC(Player Character):手動で操作するキャラクター。自分や他の人が操作するキャラクター。
- PK(Player Killer):人を殺すこと。
- PKK(Player Killer Killer):PKを殺す人。
- plz(please):「お願い」の意味。
- POP:敵が出現すること。同:「沸く」
- PT(party):パーティー。
- PTL(party leader):パーティーリーダー。
- PvP(Player vs Player):対人戦。PKだと言葉が悪いので、ゲーム主催者側がこちらの言葉を採用することもある。
- RMT(Real Money Trade,Real Money Trading):ゲーム内のデータ(ゲーム内のお金やアイテム、場合によってはキャラクタそのもの)を現金で取引する行為。一般に規約違反対象である。
- SS(Screen Shot)←画面をキャプチャしたもの。
- thx(thanks):「ありがとう」の意味。
- w:「笑」の意味。「www」のようにたくさん繋げることで「爆笑」を意味する。ただし、昔からネットをやっている人には嘲笑に受け取ることもあるから、注意。
- wis(whisper):一対一の内緒の会話。当人たち以外には聞こえない。ゲームによっては「ささやき」「tell」と呼ばれる。
- xp:「exp」の略称。
- アクティブ(active):近づくだけで攻撃してくるモンスターのこと。
- アタッカー(attacker):パーティー内での役割が攻撃である職種。
- おk:「OK」の意味。
- クライアント:ゲームに参加するためのプログラム。対:「サーバー」
- タンカー(tanker):敵の攻撃を受ける・引きつける職種。パーティーの盾となるので、防御力(場合によっては回避力)が優れている職種が担当する。
- チート(cheat):不正な裏ワザを使用する行為。チートをする人を「チーター」(cheater)という。
- トレイン(train):敵を大量に引き連れること。近くの人に迷惑をかける行為である。源:「電車ごっこのような見た目からそう呼ばれるようになった」
- ドロップ(drop):敵を倒したときの戦利品。
- 寝落ち:ゲーム中にがログアウトもせずに寝てしまうこと。例えばPTを組んでいるときに寝落ちされてしまうと、他人に迷惑がかかるので注意。
- ノンアクティブ(non-active):接近しても攻撃してこないモンスターのこと。自分が能動的に攻撃しなければ何もしてこない。ただし、リンクする可能性はある。
- 廃人:いつもゲームしているような人。本人にとっては誉め言葉、リアルの世界ではダメ人間の称号。
- ヒーラー:回復魔法を使う職業のこと。
- フラグ(flag):イベントを発生させるための条件。それを満たすことを「フラグが立つ」という。
- ヘイト(hate):敵がプレイヤーを攻撃する優先度。ゲームによるが、攻撃の割合が高い人や魔法を使った人はヘイトが高くなりやすい。よって、タンカーは防御力が高いだけでなく、敵のヘイトをかせぐ特殊な魔法・技が使えるほうがよい。
- 巻き戻り:不意のサーバーダウンなどによりシステムにトラブルが発生したときに、ある一定時間前の状態まで戻ってしまうこと。
- マクロ:1回ボタンを押すと複数の行動ができるようにすること。クライアントにマクロ機能があればよいが、外部ツールでマクロを実行することは不正行為とみなされる。
- ラグ:回線が混雑したり、サーバー負荷によって、動きがカクカクになってしまうこと。また処理が固まってしまうこと。ラグのせいで死亡してしまうことを「ラグ死」という。源:「タイムラグ」
- リアル(real):「現実社会」の意味。
- リンク(link):モンスターを攻撃すると、同じ属性を持つモンスターが近くにいると、ノンアクティブであっても襲ってくる。これを「リンクする」という。
- ルート(root):敵を倒したドロップ品を拾う権限は、敵に与えたダメージの割合や倒した瞬間のダメージを与えたキャラクターに与えられる。脇から敵を勝手に殴ることにより戦利品の権限を奪うことを「ルートを奪う」という。
- 沸く:「POP」の別称。
参考文献 †