当サイトにおける暗号に関するページでは、説明が足りなかったり、誤った記述をしていたりするところがあります。今後、少しずつ修正する予定です。
暗号理論の『暗号技術のすべて』が発売されています。初心者向けの暗号本です。これまで暗号本に何度か挑戦しつつも挫折してしまった方、学校の課題で悩んでいる方、資格試験にて暗号の問題が苦手な方などにお勧めです。
興味がある方は宣伝サイトを参照してください。Amazonでも発売中です。
Aさんがその文書に署名したことがわかる。公開鍵をモデルとして用いる署名ではAさんが文書Mに署名したことがわかる。例えば、文書M={XXXという本を5,000円で購入します}、M={Bさんの就任には反対します}などといった場合に困ってしまう。 しかも、(不特定多数の)誰でも、その事実を確認できてしまう。
選挙が電子化すると、電子データそのものが誰に投票したかの証拠になるので、票の売買というビジネスが容易になる可能性がある。なぜならば、誰に票を入れたということを買う者に示すことができるため。
さらに、投票場所を選ばない方式だと問題が顕在化する。家とかでも投票できるようにすれば便利だが、ビジネスを行う者にとっても便利になってしまう。
そこで、無証拠性というのが目標となる。 投票場所を選ばない方式を考え、投票し終えた後に「脅迫や売買要求」通りにしたことを証明できないようにしたいわけだ。