*目次 [#vad6c84a] #contents *リンクアグリゲーション(Link Aggregation) [#n509a499] -=ポートトランキング -=ロードシェアリング -帯域の確保に有効な方法の1つ。 -物理的に複数の[[ケーブル]]を1本の論理的なケーブルに束ねることで、広帯域を確保するための機能である。 -[[スイッチングハブ]]間やスイッチングハブと[[サーバー]]間を接続し、伝送速度を向上できる。 -1本のケーブルが断線したとしても、他のケーブルで通信ができるため、冗長性の確保という点でもメリットがある。 -ネットワーク機器間を繋ぐ回線数を増やして論理的に1つの太い回線として扱う技術。 --結果として、リンクを冗長化することができ、回線の帯域を増強できる。 -IEEE802.3adで標準化されている。 --ただし、装置間のトラフィックを束ねた回線に振り分ける負荷分散の方式は、機器ベンダーによってサポートする仕様が異なる。 ---[[負荷分散アルゴリズム]]は規格上具体的に定められていないからである。 -=Trunk -≒FEC(Fast Ether Channel) --Cisco独自の規格。 -一般的にリンクアグリゲーションを使用する場所は、主にトラフィックが集中するバックボーンに設定することが多い。 --リンクが切れるとトポロジーが崩れてしまうような、ネットワークの要となる部分にもリンクアグリゲーションは有効である。 *リンクアグリゲーションの課題 [#ff5c2ab8] -リンクアグリゲーション方式によっては、負荷をうまく分散できないこともある。 --送信元MACアドレスを見てフレームを振り分けるといった簡単なルールの場合、PCのMACアドレスごとにどのリンクを使うかが決まってしまう。 --複数のPCが送信元なら負荷分散になる。 *参考文献 [#ob826184] -『ゼロからはじめるスイッチ&ルータ 増補・新装版』 -『絶対わかる!ネットワーク設計超入門 増補改訂版』